早いもので2月に突入です・・・明日2月2日は節分ですね!えっ?節分は2月3日では?と思われた方も多いことでしょうが、2021年の節分は2月2日です!これは明治30年以来124年ぶりのことだそうです。ちなみに2月4日が節分という年(昭和59年)もありましたので、「2月3日=節分」ではないのは37年ぶりとういうことになります。(詳しいことは国立天文台のHPをチェックしてくださいね。)
節分とは季節の分かれ目を指します。昔は1年を4つに分けた節目の立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを節分と言っていましたが、今では立春の前日を節分として「豆まき」を行い厄を払い、新年の健康と幸せを願う日本の伝統行事として各地で定着しています
「鬼は~外、福は~内」の掛け声とともに豆まきをする習慣は日本人なら誰もが経験していることでしょう。
また、最近では「恵方巻」も習慣づいてきました。節分の夜にその年の恵方を向いて太巻きを食べると「商売繁盛」「無病息災」に繋がるとされ、関西では豆まきと並び江戸時代末期から行われていたといいます。今では全国区に広がってきましたので沖縄のスーパーやコンビニなどでもこの時期は種類も豊富な恵方巻が所狭しと並んでいるのでワクワクします。
恵方とは毎年方角が変わる吉方のこと。その年の福徳を司る神(歳徳神・としとくじん)がいる方角を指し、今年の恵方は「南南東やや南」とされています。
恵方巻の食べ方には方角以外にも色々とルールがあるようです。例えば、
- 無言で願い事を思い浮かべて一気に丸かじり
- 包丁では切らず一本丸ごと!(縁を切らないの意)
- 具材には七福神に因んで7種類の具材を使用
などがありますが、太巻きの種類やサイズも多種多様になっていますので、喉につまらせないように見合ったものを選んでくださいね。
恵方巻以外にも、今年は恵方を意識することで、旅行や買い物など、良いことを引き寄せられるように、自宅からの方角としての「南南東やや南」をしっかりと覚えておきましょう。
さて、私達日本人の生活には季節感を大切にし、伝統行事を大切にする習慣が根付いています。お墓参りもその一つ。ご先祖様を敬い供養する大切な伝統行事のお墓参りは沖縄では本州の盆やお彼岸(3月、9月)とは違い、十六日(ジュウルクニチー)、清明祭(シーミー)、七夕が沖縄のお墓参りの時期となっています。年間行事の中でも親族にとって一大イベントの位置づけというご家庭も多いようです。
2021年のお墓参りがスムーズに行えるように、お墓のメンテナンスも大切に行っていきましょう。大切なご先祖様のためにもお墓の建立はもちろんのこと、全体的なリフォームから部分的な改修・補修など、お墓事で気になることがあれば、株式会社天久石材へご相談ください。真心をこめてお手伝いさせていただきます。見積もりは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。