3月3日が桃の節句なら9月9日は『菊』の節句。この日行われる『菊酒』とは?
旧暦の『五節句』はご存知ですか?これは江戸時代に定められた祝日で、1月7日(人日(じんじつ)の節句。七草粥)、3月3日(上巳の節句、桃の節句。ひな祭り)、5月5日(端午の節句。菖蒲)、7月7日(七夕の節句。笹)、9月9日(重陽の節句。菊)の五日がそれに当たります。その季節の草花などが呼び名として付いていることも特徴です。
もともと奇数は縁起の良い数字(陽数)とされ、その数字が並ぶ日をお祝いしたのが始まりといわれています。中でも「一番大きな陽数が重なる」のが、今回ご紹介するのは旧暦9月9日の重陽の節句。五節句の中で一番地味ではありますが、この日は『菊の節句』ともいわれ、不老長寿や繁栄の願うための行事が各地で行われています。菊は元々、薬草としても使われ、香りは邪気を祓うとも言われており、本土ではこの日のことを『おくんち(お九日)』と呼びます。『長崎くんち』などが有名ですね。
元は中国から入った風習ですが、沖縄では『菊酒(チクザキ)』という習わしが行われています。盃に菊の葉を3枚並べ、そこに島酒を注ぎ、仏壇やヒヌカン(火の神)にお供えして、家内安全などを祈願します。その後、このお酒はウサンデー(ご先祖さまの前で家族などと一緒にお供え物をいただくこと)されることから、酒好きの場合、盃に並々とお酒が注がれることもあるんだとか。そして、子供がいる場合はウビナディ(おでこにちょんちょんとお酒を付けてあげること)をしてあげます。
五節句の中では最もマイナーな存在になってしまった『重陽の節句』ですが、五節句としては一年の締めくくりとなります。日本の国花でもある菊が主役であり、一年で最も菊が美しい時期。たまには愛でてあげるのもいいかもしれないですね。