少し時期は早いですが、沖縄のお盆について書こうと思います。
沖縄のお盆はいわゆる旧盆。旧暦の7月13日〜7月15日までの3日間で行われます。
2025年の今年は9月4日〜9月6日がお盆にあたります。
旧暦なので新暦のお盆と時期がズレることはよくあることなのですが、特に今年はユンヂチ(閏年)にあたるためその分ずれ込んでいます。
前回書いたタナバタ(旧暦7月7日)が今年は8月29日に当たっており、その日にお墓参りをしてご先祖様に「もうすぐウンケーですよ」とお知らせし、旧盆を迎える準備を始めます。
沖縄のお盆は親族が集まる大行事です。また、「道ジュネー」と呼ばれる各地の青年会がやるエイサー団体が道路をねり歩き、夜まで賑やかです。
お仏壇には沖縄ならではのお供物が供えられ、ウークイの日に親族が多く集まると家中が線香の煙で充満する家もあるほどです。
この時期はスーパーも活気に満ちていて、旧盆準備のブースが特設されたりします。
特別な思い出があるわけではありませんが、大人になってもこの時期になるとなんだかウキウキしたような、不思議な高揚感があるのが不思議です。
ウチナーンチュとして遺伝子に刻み込まれているのかもしれません。