7月7日は七夕です。
そもそも、全国で行われている七夕のお祭りと、沖縄のタナバタは全く違います。
いわゆる全国で行われている七夕は「しちせき」ともいい、五節句の一つです。
※五節句とは
- 人日(1月7日)…七草の節句
- 上巳(3月3日)…桃の節句
- 端午(5月5日)…菖蒲の節句
- 七夕(7月7日)…笹の節句
- 重陽(9月9日)…菊の節句
日本での起源は、平安時代に宮中行事として七夕行事が行われたことが始まりとされていますが、元々は中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)という行事とその元となった「織女と牽牛」の伝説と、日本に元々あった「棚機津女(たなはたつめ)」の神事である「棚機(たなはた)」が合わさったものだと考えられています。
①織姫と彦星伝説
中国の占星術では、こと座のベガは織女星と呼ばれ裁縫の仕事を司る星、わし座のアルタイルは牽牛星で農業の仕事を司る星とされていました。
この二つの星は旧暦の7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、年に一度の巡り合いの日という物語が生まれました。
②乞巧奠
中国の行事で、7月7日に織女星にあやかって機織りや裁縫が上達するようにとお祈りを捧げる風習から生まれました。庭の祭壇に針などを供えて星に祈りを捧げるのです。
それがだんだんと機織りだけではなく、芸事や書道などの上達も願うようになっていきました。
③棚機
日本の古い禊の神事です。棚機津女と呼ばれる選ばれた清らかな乙女が川辺にある機屋にこもって神様のために心を込めて着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を祈り穢れを祓うというものでした。
これが仏教と習合し、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
「七夕」の漢字の由来はここからきているようです。
沖縄のタナバタ行事はこの③に少し近いようで、お盆が近づいたことを祖先にお知らせし、案内を出す、というのがタナバタの主な目的となっています。
お墓をきれいに掃除し、ヒジャイガミにお墓を守ってくれたことを感謝し、お墓の前でご先祖様にお盆の案内をかけるのです。
また、沖縄ではユンヂチと同じように「ヒーナシー(日無し)」とされ、日取りに関する制約がなくなり、お墓の移転、改修、位牌の仕立てかえなどが許される日とされています。
洗骨の儀礼もこの日に行われる地域が多かったようです。
行事の一つをとっても違う沖縄。
起源や由来、伝わった経緯などを調べてみるとなんだか面白いですね。
私は短冊に「みんなが元気に笑顔ですごせますように」と書きました。