沖縄のお墓の特徴

沖縄のお墓の特徴

沖縄のお墓の最もわかりやすい特徴は、その大きさと、屋根や庭があるまるで「家」のような作りだと思います。

沖縄のお墓が大きいのには理由があり、それは風葬と洗骨の風習のためです。

風葬のためにご遺体を安置する場所と、厨子を納める場所が必要だったからです。この骨を納める厨子も他県より大きく、かなり場所を必要とします。

また、一族でお墓を共有していたことも理由となります。

沖縄にある「門中墓(ムンチューバカ)」は、多いところでは5,000人以上で共有されたお墓もあったとのことです。

また、様々な行事を墓前で行うこともあり、墓庭が広くとられています。火葬が基準となってお墓の規模が縮小しても、この墓庭だけは広くとってあるところも多いです。

そして沖縄のお墓にはお墓参りのルールがあります。

1.お墓参りは旧暦1月16日と清明、七夕の日の3回だけです。この日以外はお墓に行くと霊魂がついてきたりすると言われてお参りしないことになっています。

2.妊婦さんや子供、家を新築中の人は納骨のためお墓を開ける際には同席しないことになっています。お墓に「ひかれる」からだと言われています。

3.自分の家以外のお墓は拝んではいけません。お墓は先祖と家族、一族の神聖な場所のため、許可なく他家のお墓に関与することは失礼に当たります。他家のお墓を尊重する意味合いがあるようです。

このお墓、現在ではトートーメーの継承問題や移住や遠方への引越しにより深刻なメンテナンスの不足や継承者不足の問題が発生しております。

そのため、お墓を継いだはいいものの、管理できずに墓じまいをするというご家庭も多いようです。