沖縄で大切にされているお墓文化。その中でも「開眼供養」は新しく建てたお墓に「魂を入れる」儀式です。
沖縄ではお墓を新しく建てた時や、納骨の前にこの儀式を行うのが一般的です。
「目を開く」と書くように、仏様の力が宿る、あるいはご先祖様を正式にお迎えするという意味が込められています。
沖縄ではお墓に対する思いやりがとても深く、こういった儀式ごとも親族が集まって行うことが多いです。
基本的にはお供物などを準備してお坊さんを招き、読経と儀式を行なってもらいます。場合によってはユタさんを呼ぶ家庭もあり、それぞれの家の信仰や慣習によって変わってきます。
沖縄のお墓文化は、単なる供養を超えて「家族のつながり」や「先祖との絆」を深く感じるものです。
開眼供養はその始まりを意味する大切な儀式です。
真心をこめて迎えたいものです。